12月になると何かと忙しいですよね。
年賀状を書いたり、忘年会やクリスマスなどイベントが山積み。。。
バタバタしている内に年を越してしまわないためにも、計画的に大掃除をしましょう!!
寒いので、ついつい後回しにしてしまいがちですが、大掃除をしてすっきりしたキレイな部屋で新年を迎えたいですよね。
今年は早めにスケジュールを組んで、スムーズに大掃除を進めませんか(^^)
私は、仕事で給与担当をしているので、この時期は年末調整業務と重なりとても忙しいんです。
なので、毎年11月になると大掃除に取り掛かることにしています。
早く終わることには問題がないですからね(^^)
大掃除の前にスケジュールを立てよう!!
いざ!!やるぞ!!
と意気込んでも、どこから手を付ければ良いのか……
計画的に進めるためにも、リストアップは欠かせません。
スタートは、汚れの溜まりやすい箇所から始めると「やった!!」感が目に見えて分かるのでモチベーションも持続し易いです。
・台所
・お風呂
からスタートするのが、良いと思います。
日常的に掃除をしているはずですが「こんなに汚れてるんや」って、毎年のことながら驚きます。
特にレンジフードは汚れが酷い分、やりがいがあります。。
付け置きだけでは十分に取れず、ゴシゴシ力仕事になるかもですが、汚れに負けず頑張りましょう!!
台所とお風呂が終わると、洗面所→トイレ→リビング→玄関の順にするとスムーズに進みます。。
(我が家の場合です。間取りや広さによって違うのでご参考までに!!)
私は、玄関は1番最後にするようにしています。
最後の仕上げに玄関をすると「良い年が越せそう」な気がするんです。
根拠はないんですけどね。
大掃除のコツは?
大体、どこから始めるか決まったら各部屋ごとでも順番を決めてください。
この時、上(天井)から下(床)の順番にしてくださいね。
掃除の基本中の基本です。
台所であれば
照明器具→レンジフード→吊り戸棚→冷蔵庫回り→コンロ回り→流し→引き出し
のような感じで上から下へ順にしてください。
あと、忘れがちですが靴箱や本棚の中、たんすの引き出しも、是非中を全部出してホコリをキレイに拭きとってください。
すっきりしますよ!!
大掃除に便利なアイテムは?
私が掃除するときに重宝しているのが、歯ブラシです。
以前は、使い古しの歯ブラシを使っていたんですが、今では100均などで安い歯ブラシを買って使っています。
ブラシは固めの方がおすすめです。
ちょっとした隙間の汚れやホコリを取るのにとても便利ですよ。
フィルターをゴシゴシするのも、広範囲であればスポンジでしますが、スポンジでどうしても取れない細かい汚れは歯ブラシでゴシゴシします。
ブラシ部分が小さいので時間は掛かりますが、その分細かなところまでしっかり汚れを取ることが出来ます。
水回りは特に使い勝手が良いです。
是非お試しあれ!!です。
もう1つ、掃除の時に頻繁に使うのはキッチンペーパーです。
普段からよく使っているのですが、大掃除になると使用頻度が高くなります。
我が家には、ふきんがありません。
臭いが気になるのでやめました。
その代わりに台所では、キッチンペーパーが大活躍しています。
使い終わったらそのまま捨てるので、洗う手間も乾かす手間も、そして臭いもありません。
「キッチン回りでやめて良かった3つのこと!!」はコチラをどうぞ
大掃除の時もこのキッチンペーパーは大活躍します。
洗剤を入れた水で少し濡らしてコンロ回りの壁に張り付け、その上からまた洗剤を吹きかけます。
しばらくそのまま置いておいてから拭くと、汚れがキレイに取れます。
雑巾も、キッチンペーパーと同様にほぼ使い捨てです。
まとめ
1年に1度の大掃除ですが、6月に中掃除をしているので我が家の大掃除はそこまで大変ではありません。
汚れも半年分!!
年末は寒くて水を使う掃除はちょっと手を抜いてしまいますが、6月にしているのでそこまで汚れていません、多分。
中掃除は、だいたい6月頃にするので気温が高いので汚れも落ちやすいですよ。
トライしてみてください!!
「6月の中掃除のススメ!!大掃除が苦手な人ほど中掃除をするべき」はコチラをどうぞ
「掃除に使う洗剤は用途別に分けて、すっきりキレイにしよう!!」はコチラをどうぞ
[…] 大掃除のスケジュールに関してはコチラをどうぞ!! […]