ひょんなことから、クリスマスリースを手作りすることになりました。
それまで、リースに何の興味もなかったのですが、やってみるとめっちゃ楽しい♪♪
何よりも、私だけのオリジナル感が嬉しいです。
私ってセンスあるんちゃうん!!
って思うくらいお気に入りのクリスマスリースが出来たので、調子乗ってお正月のしめ縄リースまで作っちゃいました(^^)
でも、材料集めから始めたしめ縄リースは、思いのほか悪戦苦闘してしまいます。
ここでも100均が大活躍しました。
飾る場所も色々悩んだんですが、何とか良い年を迎えることが出来ました!!
クリスマスのリースを手作りしてみた
友達からのお誘いで「クリスマスリース手作り教室」に参加することになりました。
勢いで「行く!!」って言ったものの、リースなんて作ったことないから少し不安になっていました。
基本の土台と飾りの花(ブリザードフラワーでした)やトナカイなどの飾りは料金に含まれていたので、特に準備するものはありませんでした。
あとは、自分の好きなように貼っつけていくだけの状態で参加出来たのでラッキーでした。
まず、デザインを決めてからグルーガンで固定していきます。
同じ材料で作ったのに、自分だけのオリジナルが出来たのが嬉しかったです。
だって、誰よりも私のクリスマスリースが1番キレイに出来ていました(*^^)v
(多分……)
それがこれ↓↓↓
どうでしょうか?
材料さえ揃えば簡単に出来るんですね。
お金持ちの主婦たちがするイメージでしたが、こんな私でも簡単に出来ました。
クリスマスリースを飾る場所は?
クリスマスリースが出来ると、早速飾りたくなります。
でも、どこに飾れば良いの?
残念ながら、我が家には立派な両開きの玄関扉なんてない普通の賃貸アパートです。
そんなフツーの扉にお気に入りのクリスマスリースを野ざらしにしたくない!!
西日もめっちゃ当たるし色あせる……
風で飛んで行ったらどうするの?
落ちてバラバラになってたら、立ち直れへんくらい落ち込むかも……
外には、絶対に飾りたくなかったので、家の中に飾ることにしました。
なんでも、リビングに飾るのが良いらしいですよ。
でも、私の作ったリースは白ベース。
タバコのヤニで茶色なるのが目に見えてる。
リビングは却下です。
で、色々悩んだ挙句玄関の内側に飾ることにしました。
入ってスグ右側の壁に。
家に帰って来てスグ目に付く場所です。
帰る度に笑顔になります。
このクリスマスリースのお陰かどうかは分かりませんが、翌年は主人の仕事も順調になり年に1度の沖縄旅行にも行けました。
玄関に丸いものを飾るのは、風水的に良いそうです。
ちなみに、八角形も良いそうですよ。
クリスマスリースで勢い付いて、お正月のしめ縄も作ることにしました。
お正月のしめ縄リースも手作りしてみた(^^)
お正月のしめ縄リースは、材料から自分で揃えなければなりません。
これが1番苦労しました。
土台のしめ縄部分は、100均で買ったしめ縄の飾りをカッターを使って、丁寧に取り外しました。
縁起良く「松竹梅」は付けたかったので、お花屋さんで買ったんですが最初に買ったのは全然ダメでした。
色も悪いしスグ枯れるし。
で、買い替えて最終的に完成したのがコレです↓↓↓
「迎春」と紅白の水引は元々のしめ縄に付いていたものです。
松ぼっくりも100均です。
でも、お気に入りになりました。
ちゃんと12月28日までに玄関外に飾りました!!
そして、1月15日までには外して春日大社のどんど焼きまでにお守りなどと一緒に持って行きました。
まとめ
今年もクリスマスリースを飾って、気持ち良く新しい年を迎えられるようにしようと思っています。
材料の準備が大変ですが、揃ってしまえば楽しいものです。
玄関に飾ると運気も上がるし、止められません(^^)