断捨離、流行ってますよね。
その流行りに乗っかろうと、少しやってみました。
ちょいと遅いとは思いますが……
その成果と気持ちの変化はどうなのか。
本当に気持ちまで変わるの??
「気持ちまで変わる」って、信じられないですが、やらないことにはわからないので、とりあえずやってみることにしました。
何か変わるかなぁ?
の期待を込めて、まずは洋服から始めました!!
明日は洋服を捨てれる日!!
携帯アプリで地元自治体の「ごみ分別」アプリを見つけてダウンロードしました。
今まで、“いつ、何を”捨てるのか分からず、どうやって捨てるのかも興味ありませんでした。
でも、どんどん増えていくモノに「そろそろヤバイ」と危機感が……
そんなときに「ごみ分別」アプリを発見!!
そんなんも捨てれるんや。
って、関心しました。
皆、こうして断捨離してるんやって思いました。
増えていく針金ハンガーもどうやって捨てるのか初めて知ったくらいです。
植木鉢も月に1回ですが、捨てれる日があります。
断捨離する一歩をとうとう踏み出しました(^^)
そして、明日は月に1回の洋服を捨てれる日!!
張り切ってタンスの中を探りました。
が、あまり思い切れず45Lのゴミ袋に半分ほどでした。
だんなさんの洋服もいっぱいになっていたので、捨てれるのがないか聞いて見てもらいました。
すると、いつもは消極的な旦那さんが、どんどんゴミ袋に入れていきます。
「え?それも?ほんまにいいの??」
こっちが不安になるくらい。
糖質制限して痩せたのもあり、以前履いていたお気に入りのズボンも躊躇なく捨てていました。
私から言ったのに、私の方が捨ててない。。。
で、負けてられなくなり、私も捨てるか悩んでいた服を捨てれる決心が出来ました。
なんの対抗心?
ですが、お陰さまでゴミ袋4つ分の洋服を明日捨てます。
家族の協力は大事!!
今まで、協力的じゃなかった旦那さんが思い切ってくれたことで今回の断捨離は大成功だと思います。
最近、糖質制限の効果で体型が変わったこともあり洋服を買う機会が増えました。
増えていく洋服がタンスに収まりきれず、そんな状況がイヤだったのかもしれません。
でも、そんなに捨てる??
ま、そのお蔭で私も古い喪服や全く着ないスーツやコートも捨てることが出来ました。
背中を押してもらえた気がします。
断捨離の法則「いくら家族であっても、捨てるものは自分のモノだけ」
だから、家族の協力は絶対的!!
私1人では、家のモノ全ては整理出来ません。
大量のレコードやCDも、ずっと「いる??」って思ってるけど、旦那さんにとっては大事なモノなんだと思って捨てずにいます。
聴いてるの、見たことないけど。
ホント、レコードとCDがなくなればどれだけ片付くことか……
でも、そこは我慢。
旦那さんにとっては思い出のあるモノかもしれませんもんね。
逆に、私の持ってるモノで旦那さんが「いる??」って思ってるモノがあるかもしれない。
だから、断捨離に家族の協力は絶対に必要なんです。
断捨離をして気持ちの変化は?
捨てることが出来たけど、今までが多すぎたんでしょうね。
あまり部屋の中が「スッキリ」した感じはありません。
でも、旦那さんが協力してくれたことが嬉しかったです。
今度は、洋服じゃなく何か違うモノで旦那さんに協力してもらって断捨離しようと思います。
でも、捨てることだけが断捨離じゃないように私は思います。
部屋の中をスッキリ片付けるのもそうですが、過去の自分と向き合うことが出来るのも断捨離ではないでしょうか。
実際、4袋もの洋服を捨てたにもかかわらず、部屋はあまりスッキリしていません。
でも、気持ちは晴れ晴れしています。
この感じは何なんでしょうか?
心の中のモヤモヤが晴れた感じです。
この気持ちのスッキリ感、クセになりそうです(^^)
今度のゴミの日、いつやろう?
これって、捨てれるん?
って、早速「ゴミ分別」アプリで検索してしまっています。
まとめ
旦那さんが初めて協力してくれた断捨離。
断捨離は、家族の協力なしにすることが出来ないとつくづく思いました。
出来るところから少しづつ、断捨離していきます。
気持ちが変われば環境も変わる。
何かで読んだことがあるそんな言葉をふと思い出しました。
今の環境に押し潰されそうになっていたけど、何か変わるかな??
少しの期待も込めて(^^)v
[…] それでも、少し前に洋服の断捨離を思い切ってやってくれました。 その模様は、こちらをどうぞ!! […]