梅雨の時期になると、湿気で髪の毛が上手くまとまらない。
雨だけでも憂鬱なのに、この髪の毛なんとかしてぇ~~~!!
そんなあなた!!
シャンプーやブローで少しでもうねりを抑える方法をご紹介します(^^)
梅雨の時期にうねる髪の毛をどうにかしたい
梅雨ってだけでうっとうしいのに……
髪の毛が上手くまとまらない(><)
これは、髪の毛が湿気を吸ってうねる(クセが出る)からですね。
実は、逆の人もいるんです。
「濡れるとクセが強くなるタイプ」
「濡れるとクセが弱くなるタイプ(乾くとクセが強くなるタイプ)」
大きくわけて2パターンあります。
「濡れるとクセが強くなるタイプ」はどうしても梅雨の時期は湿気を吸収してしまいクセが出てしまって広がりやすくなります。
私がそうなので、今回は「濡れるとクセが強くなるタイプ」について説明させていただきます!!
梅雨対策のシャンプーとトリートメントの方法
湿気の多い梅雨の時期は髪の毛をコーティングするようにしてください。
コーティングすることで、湿気を吸収しにくくなるのでまとまり易く広がりにくくなります。
では、まずシャンプー方法!!
シャワーの温度は38℃以下に設定してください。
・気持ち少なめのシャンプーを手のひらでしっかり泡立ててから髪の毛全体に付け頭皮と髪を洗います。
→シャンプーを「気持ち少なめ」にするのは、すすぎの時間を少しでも短くし髪が水分を吸収するのを防ぐためです。
・しっかりすすぎます。
→泡が無くなる時に汚れも一緒に流されるので、すすぎはしっかりしてくださいね。
頭皮にシャンプーが残っていると炎症の原因になります。
すすぎ時間の目安は2~3分。
・熱いお湯で濡らしたタオルを固く絞り、そのタオルで髪の水分を拭き取ります。
次にトリートメント!!
面倒ですが、必ずするように心がけてくださいね。
・適量を手に取り、髪の根元1cmほどあけて毛先まで塗り込んでください。
→根元1cmあけるのは、頭皮や毛穴への負担を減らすためです。それに、生えたばかりの健康な髪の毛なので必要ありません。
・シャンプーの水分を取ったタオルを再度熱めのお湯で温めて髪の毛全体を覆うように巻く。
→温室効果にしてトリートメントの効果を上げるためです。
・10分間そのままで!!
→目安なので、のぼせない程度にね(^^)
・しっかりすすぐ。
・熱いお湯で濡らしたタオルを固く絞り、そのタオルで髪の水分を拭き取ります。
この後にリンスをします。
・適量を手に取り、髪の根元1cmほどあけて毛先まで塗り込んでください。
→トリートメントと同じです。
・放置する時間は必要ありませんので、しっかりすすいでください。
→指に髪の毛が引っかかり出す直前まで。
これ以上すすぐと、コーティング効果が薄れ、足らなければ抜け毛の原因になります。
毎日、シャンプー→トリートメント→リンスをするのが理想ですが、無理ならシャンプー→トリートメントまででも大丈夫です。
梅雨対策の髪の毛の乾かし方
さぁ、やっと本番!!
ブローです!!
・タオルで頭皮の水分をしっかり拭き取ってください。
→髪の毛を擦ったり叩いたりしないように優しく、優しく(^^)
・ドライヤーを強風(1番強いの)にし、上から、出来るだけ放して頭皮を中心に乾かす。
→必ず上からドライヤーを当てるようにしてくださいね。
これは、髪のキューティクルを壊さないためです。
・ある程度乾いたら、弱風にしブラシを使い根元から毛先に向かって梳かします。
→毛先まできたら軽く引っ張って髪を伸ばします。
・完全に乾かして、終了!!
スタイリング剤は、水分を含むものは使用せず、重めのワックス等にして髪の毛をコーティングしてください。
内側にも付けるように!!
でも付け過ぎると、抜け毛の原因になるので少量を心がけてください。
まとめ
この方法で髪の毛のダメージはかなり抑えられます。
しっかりケアをして、髪の毛を健康な状態に保ち水分量を調節して少しでもうねりがなくなることを願っています!!
梅雨の時期だけじゃなく、ずっと続けているとキューティクルピカピカのさらさらヘアになりますよ(^^)