出掛ける時に雨が降ってても、帰りには止んでる。
そんな時、傘って邪魔ですよね。
忘れがちになってしまうし。
私も以前までは、忘れるので傘は持たない主義でした。
どうしようもない時は、コンビニでビニール傘を買ってました。
でも、増えて行く傘を見て「なんて無駄なことしてるんやろう……」って、ふと思ったんです。
そんな時、たまたまお母さんから折りたたみの傘を貰いました。
梅雨対策に折りたたみ傘が便利!!
お母さんから貰った折りたたみ傘は、梅雨の時期だったのでとても重宝しました。
普段は、カバンに入れっぱなしにしてます。
なので、急な雨も全く怖くないです(*^^)v
雨が止めば、畳んでカバンにポイ!!です。
もう傘を忘れることもなくなりました。
でも、使った日は家に帰ってから傘を広げて乾かさないといけません。
撥水も悪くなるし、濡れたまま置いておくとカビが出来ます。
そこだけ気をつけるようにしていれば、折りたたみ傘は便利極まりないです。
折りたたみ傘の選び方!!
折りたたみ傘って、たくさん種類があって悩んでしまいますよね。
私が買う時に「これだけは譲れない」点をご紹介します。
・3段階に畳んでいるもの
これは、畳んだ時の長さに関係します。
前の折りたたみ傘は、2段階にしか畳まれず長さがあり邪魔になりました。
・親骨(格子状の骨)が7本ある
親骨が少ないとすぐに壊れてしまいます。
逆に多過ぎると、畳むのが面倒になってしまいます。
私の経験上、7本がベストです!!
・傘袋が大きくて、畳まずに入れることが出来る
これは、私が最も重要にしてるところです。
傘をずっと差したままってことはないですよね。
ちょっとお店に入ったりする時に、畳まずに袋に入れる場面って結構あります。
でも、ほとんどの袋は「ピタッ」としてるんです。
これだと、お店に入る度に畳まないといけません。
袋が少し大きければ、濡れたままでも畳まずに入れることが出来て、さらに洋服や他の持ち物が濡れることはありません。
・ワンタッチで開閉するものでない
これは、私がただ単に怖いだけです。
それと、普通のビニール傘なら別に気にしませんが、せっかく気に入って買ったのに、壊れてすぐ使えなくなるのも嫌なんです。
その性能を信用していないってことです。
・番外
私はまだ持ったことがないので、実際使用して便利かどうかは分かりませんが、私は要らないと思うものがあるんです。
それは、長傘と同じように持ち手がカーブになっているやつです。
折りたたみ傘って、ほとんどがカバンに入ったまま持ち歩きます。
そのための折りたたみ傘だと思うのですが、持ち手がカーブになっているとカバンの中で引っ掛からないのかなぁ?と思います。
長傘は手に掛けたりする場面が多いので分かるんですが、折りたたみ傘にはいらんやろう…
これは、あくまで想像なので実際使ってみて、持ち手がカーブになっている方が便利やん!!って思ってしまうかもしれないので番外にしました。
晴雨兼用の折りたたみ傘が思った以上に便利!!
今、愛用しているのは晴雨兼用の折りたたみ傘です。
前は「晴雨兼用なんて。ふんっ!!」って、思っていました。
でも、実際に使うとめっちゃ便利ですよ。
何が?って、やっぱり1本でこと足りることです。
雨でも紫外線対策が出来るのも有難いです。
少々の雨くらいなら、大丈夫です。
今の折りたたみ傘を持って1年弱ですが、「雨が強過ぎて濡れた」なんてことは1度もありません。
防水スプレーも2回ほどしかしてません。
台風級の雨と風になれば不安ですが、そこまでいくと、そもそも傘を差す方が危険ですよね。
日射しが強い時にも、突然の雨の時にもこれ1本で重宝する晴雨兼用の折りたたみ傘はカバンに入れっぱなしにしておくのが1番!!
まとめ
晴雨兼用の折りたたみ傘は、本当に便利です。
折りたたみ傘を買おうかお悩みなら、是非買って損はないと思います。
ちなみに、私が今愛用しているのは、イブサンローランの花の刺繍が入ったピンク色の可愛い感じの晴雨兼用折りたたみ傘です。
もちろん、折りたたまなくても傘袋に入るタイプです(^^)