お出掛け・イベント

福岡・博多を代表するお祭り「博多祇園山笠」に行こう!!

投稿日:2017年3月26日 更新日:

博多っ子が大興奮する「博多祇園山笠」!!

私も2年前に初めて知って、行って来ました。

すごい迫力と熱気!!

とっても楽しいですよ♪♪♪

そこで、「博多祇園山笠」の歴史から、見どころまでをご紹介させて頂きます^^

スポンサーリンク

「博多祇園山笠」の歴史、概要

「博多祇園山笠」とは、福岡県博多部那珂川と御笠川(石堂川)の間の区域で毎年7月に行われる祭りです。

国の重要無形民族文化財に指定され、2016年12月1日にはユネスコ無形文化遺産に登録されました。

「博多祇園山笠」は諸説ありますが、鎌倉時代の1241年(仁治2年)に流行した疫病を承天寺の開祖「聖一国師」が町を清めてまわり疫病退散を祈祷したことを発祥とするのが通説になっています。

以前は、京都の祇園祭りのように町ごとの飾山笠の華美を競い合いながら練り歩いていましたが、江戸時代の1687年に土居流が休憩中に石堂流(現在の恵比寿流)に追い越され、2つの流派がデッドヒートを繰り広げたのが町人に受け、担いで駆け回りスピードを競う合う「追山」が始まったとされています。

以後、この「追山」がクライマックスとして、福岡市内のみならず全国各地から見物に訪れる方々の目玉になっています。

 

「博多祇園山笠」は女人禁制の祭りです。

旧来の流では、子供山笠も舁き手は男の子のみです。

少し時代に沿ってない気もしますが、各地のお祭りでは珍しくない光景だと思います。

私が住んでいる奈良市にある二月堂の行事「お水取り」も女人禁制の場所や男性しか執り行えない役割があります。

しかし、時代の流れとともに「博多祇園山笠」では、舁き手の詰め所入口に「不浄の者立入るべからず」と書かれた立て札が立てられる風習だったそうですが、「不浄の者」が女性を差すため、さすがにこれは2003年(平成15年)に中止されました。

「博多祇園山笠」の見どころ!!

毎年7月1日から15日まで行われる「博多祇園山笠」のクライマックスであり、1番盛り上がるのは前述しました「追山」です。

各流は、この「追山」のために一年間トレーニングを重ね、作戦を練って挑みます。

午前4時59分に1番山笠の「櫛田入り」奉納を皮切りに合計8つの山笠が次々に「櫛田入り」を行い、博多の街を駆け抜けます。

櫛田神社の境内を出て旧博多部に設けられた約5kmの「追い山笠コース」を須崎町の廻り止め(ゴール)を目指して懸命に舁いて、所要時間を競います。

そのスピードと熱気は本当にスゴイ!!!です。

櫛田神社前の「土居通り」は見どころの多い大本命スポットですが、15日間の最後を見届けたい人たちの場所取りで尋常じゃない混雑をします。

私は、前日に博多っ子に教えてもらっていたので、櫛田神社は諦めゴール地点を陣取りました。

4時起床です!!

その時点ではまだ人もちらほらだったのが、時間とともに観衆も増えていきました。

この模様は毎年テレビで生中継されていますので、携帯でチェックしながら首を長くして待っていました。

すると、「おっしょい!!」の掛け声とともに熱気がこっちへやって来ます!!

スポンサーリンク

キタァァァァァァ><

子供もカワイイ長法被を着て、一生懸命走っています^^

水を掛けられ、気合いを入れて「おっしょい!!」「おっしょい!!」と言いながら山笠を舁く必死の顔は迫力満点です。

ちなみに、この掛け声「おっしょい」は1996年(平成8年)に日本の音風景100選に選ばれました。

「おっしょい」の語源は、お汐井取りのときに「おしおい、おしおい」と言いながら取りにいった掛け声が訛って「おっしょい」になったとも言われています。

「博多祇園山笠」のスケジュール!!

7月1日 注連(しめ)下ろし
祭り初日に舁き山笠を清める行事。
櫛田神社神宮が祝詩をあげ、祭りの安全を祈願する。
恵比寿流だけは、6月1日に実施する。

7月1日 ご神入れ
山笠に神を招き入れる神事。
これが済むと山笠は一般公開され、街中がお祭りムードになる。

7月1日 当番町お汐井とり
その年の各流の当番長が箱崎浜まで駆けて行き汐井(真砂)を升やテボ(竹ヒゴで編んだかご)に入れて持ち帰る。

7月9日 全流お汐井とり
当番町お汐井とりとほぼ同じ。
しかし、各流の舁き手が揃う。

7月10日 流舁き
舁き山笠が登場。
それぞれの流区域内を舁き回る。
コースの正式発表はない。

7月11日 朝山笠
早朝に町総代や旧役員を呼んで流舁きを接待する。
祝儀山とも呼ばれる。

7月11日 他流舁き
1日2回舁く。
櫛田神社の清道を回る「櫛田入り」の練習をする流もある。

7月12日 追い山笠ならし 午後3時59分
追山のリハーサル。
一番山笠から順に「櫛田入り」して奈良屋町角の廻り止め(ゴール)までの約4kmのコースを全力で舁く。

7月13日 集団山見せ 午後3時30分
福岡市の要請で昭和37年から始まった。
現在は明治通りの呉服町から福岡市役所までの約1.3kmで行われている。

7月14日 流舁き
追山は、ベテランの舁き手が交代で舁くので、若い舁き手はこの日が山笠を舁ける最後になる。
「櫛田入り」の練習をする流派もある。

7月15日 追い山笠 午前4時59分
大太鼓の合図とともに一番山笠から順に「櫛田入り」を行う。
櫛田神社の能舞台では午前6時から神様に捧げる鎮めの能が演じられる。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

迫力満点の「博多祇園山笠」!!

毎年数万人が訪れると言われています。

各流毎に毎年違う手ぬぐいを作っているそうですよ。

私も1枚、仲良くなった方に頂きました!!

祭りのときに配るそうなので、コレクションしてみるのも良いですね。

各流毎に、特色が出ていてなかなか興味深い手ぬぐいです^^

スポンサーリンク

-お出掛け・イベント

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

沖縄でおすすめのグルメ!!ステーキと食堂(ランチ)ならここ(^^)v

沖縄にせっかく来たんだから、観光客ばかりのレストランにはあんまり行きたくないですよね。 沖縄の空気満載の美味しい食堂やレストランで食事したい!! スポンサーリンク 沖縄へ年に1度は行く(2016年は行 …

ハロウィンの衣装、どうする?普段着でハロウィンっぽく簡単アレンジ!!

今年も近づいてきましたハロウィン!! 楽しみ楽しみ(^^) 仮装用の衣装は決まりましたか? 去年のも一昨年のもあるけど、同じの着たくない…。 なら、自分で作ってみる?? それとも、普段着に少し手を加え …

近鉄奈良駅周辺でおすすめ晩ご飯!!居酒屋・ステーキハウス・bar

奈良に美味いものナシ!!って言われても…… 観光に来て、何も食べないで帰るなんて味気ない。 せっかくなら、奈良の夜も楽しんでゆっくりしたい!! そんなコトでお悩みのあなた!! 奈良在住の筆者が普段使い …

なら燈花会はどこでやってるの?混雑具合とオススメスポット!!

なら燈花会ってよく聞くけど、どこでやってるの? スポンサーリンク 混雑しない? そのお悩みを奈良在住の筆者がお答えします(^^) スポンサーリンク 関連

オクトーバーフェストの意味と値段を知ってライブを楽しもう♪♪

奈良でも毎年6月にオクトーバーフェストが開催されます。 回を重ねるたびに、大盛況になっていくように思います。 スポンサーリンク ビールがメインのイベントですが、なぜ毎年こんなにたくさんの人が集まるので …

管理人:Sally

管理人:Sally
奈良県奈良市在住のアラフォーです。

子供はいませんので夫と2人でのんびり楽しく過ごしております。

会社では経理部に所属し、給与関係を担当しています。

色んなことに興味があり、統一感のないブログになっておりますがどうぞよろしくお願いいたします(^^)