紫外線が活躍する季節になってきました。
キチンと紫外線対策はしていますか?
自分のお肌は自分で守ってあげましょう。
紫外線の種類を知って、その対策方法をご紹介いたします!!
紫外線の種類とそれぞれの対策方法
ひと言に「紫外線」と言っても、色々種類があり、その性質は違います。
「紫外線」には3種類「紫外線A波(UVA)」と「紫外線B波(UVB)」と「紫外線C波(UVC)」あります。
紫外線C波(UVC)は私たちのお肌に影響を及ぼすものではありませんので、紫外線A波(UVA)と紫外線B波(UVB)について説明させて頂きます。
紫外線A波(UVA)
近年の研究で、しみやしわの原因に大きく関わっていることが分かりました。
紫外線A波(UVA)は、肌の奥まで浸透しゆっくりとお肌に影響を及ぼしていきます。
コラーゲンを変形させてしわを作ったり、私たち自身が気付かない間にお肌に悪影響を及ぼしているのです。
しかも、紫外線A波(UVA)は雲や窓ガラスも通り抜けやすい性質を持っていますので、例え家の中にいても紫外線A波(UVA)を浴びていることになります。
雲も通り抜けやすい、と言うことは、曇りの日や冬でも、この紫外線A波(UVA)は私たちに降り注いでいるのです。
怖いですね。。。
冬でもしっかりと紫外線対策を怠らないようにしなければなりません。
紫外線A波(UVA)は、日焼け止めクリームなどの表記では「PA」がその効果を表します。
Protection Grade of UVAの略です。
「+」で表記され、「+」が多い方が効果が高いです。
「PA++++」が極めて効果があり、「PA+」は効果があるとされています。
紫外線B波(UVB)
いわゆる「日焼け」の症状を出すのが、この紫外線B波(UVB)になります。
肌が真っ赤に焼けたり、水膨れになったり。
このようにお肌が赤くなる日焼けの原因が紫外線B波(UVB)です。
紫外線B波(UVB)はエネルギーが強いので、肌表面の細胞を傷つけたり、炎症を起こしたり、最悪の場合は「皮膚ガン」や「白内障」の原因にもなります。
紫外線A波(UVA)に比べると地上に到達する量は少ないです。
直射日光に当たらないように心掛けるだけで、紫外線B波(UVB)はある程度防御できます。
紫外線B波(UVB)は日焼け止めクリームなどの表記では「SPF」がその効果を表します。
Sun Protection Factorの略です。
数字が大きいほど効果が高くなります。
通勤や近くのスーパーなどへの1時間以内のお出かけには”SPF35”程度、1時間以上のレジャーやスポーツには”SPF50”以上を使用するなど、上手く使い分けして下さい。
季節ごと、場所ごとの対策方法
紫外線は4月から増え始め8月がピークになりますので、9月まではしっかりとした紫外線対策が必要です。
この時期のお出掛けには、日焼け止めは必ず塗り、帽子を被るようにしたいものです。
また、冬場のレジャーも危険です。
雪からの紫外線反射率はなんと80~90%です!!
冬だからと言って気を抜かず、スキーやスノーボードなどに出かける際は必ず日焼け止めを持っていきましょう。
場所ではどうなんでしょうか。
前述しましたが、1時間程度の外出であれば「SPF35」程度で良いです。
では、「PA」は??
見難くて申し訳ないのですが、このような表にしてみました^^
ご参考になれば幸いです(^^)
日常生活においても、紫外線は降り注いでいますので日焼け止めは必要です。
紫外線対策のまとめ
オゾン層の破壊によって、年々紫外線量も増えているそうです。
小さなお子さまの肌は思った以上に敏感で繊細です。
嫌がっても外で遊ぶときなどは日焼け止めを塗ってあげてくださいね。
あとで赤く腫れてしまったり水ぶくれになってしまって後悔しても遅いですからね。
最近では、髪の毛用の日焼け止めスプレーも販売されています。
化粧下地なども上手く組み合わせて顔だけではなく、全身しっかりとガードして、いつまでも若々しいお肌でいましょう!!