有名な話し「肩が凝る」って言葉を最初に使ったのは、夏目漱石さんらしいです。
私がまだピチピチの若い頃にそんな話しを聞いたことがあります。
(真偽のほどは調べてませんので、悪しからず……)
そう言えば、夏目さんはいわゆるデスクワークですよね。
利き腕は特に凝っていたんじゃないでしょうか。
私もデスクワークをしています。
やっぱり、利き腕の右肩が特に凝っています。
肩凝りの原因は猫背?
最近仕事がハードなのもありますが、肩凝りが酷いんです。
肩凝りの原因は
・猫背
・骨盤のゆがみ
などが上げられます。
では、なぜ猫背や骨盤のゆがみが肩凝りの原因になるのでしょうか。
それは、猫背など姿勢が悪く前かがみになると、肩甲骨の周りの筋肉が伸びて血流を圧迫します。
この骨盤周りの血流が悪くなることによって、全身に悪影響が起こります。
その1つが肩凝りです。
骨盤周りの血流悪化は、肩凝りだけではなく身体全体の不具合に繋がるのです。
と言うことは……
血流が上手く流れるようにすれば肩凝りは楽になる!!
ってことですね(^^)
滞ってる血液を流して、毒素も一緒に体外へ!!
じゃあ、どうすれば血流は良くなるの???
それは、筋肉や筋(すじ)を本来の位置に適切に戻すんです。
適切に戻すって……
適切に戻ってるのか、分からないから凝ってるのに……
そこで、私が実際に
コレ、効くやん!!!!!
って思って実践してるストレッチをご紹介致します。
肩凝りに効く簡単おすすめストレッチ!!
ご紹介するのは、たまたまテレビで「肩凝り」特集をやってる時に見たストレッチです。
見た時の最終の感想
「斬新やなぁ……」
でも
こんなん、初めて見たストレッチやわぁ~
って感じではありませんでした。
今更感はありますが、私は肩凝りがとても軽減されました(^^)
肩凝り軽減おすすめストレッチ!!
1.両手のひらを内側にして肩に乗せる
2.手のひらを肩に乗せたまま肘を前側から後側へ円を描くように下から上へ回す
たったこれだけです。
とっても簡単!!
やり始めは、肩甲骨が「コリコリ」鳴ってました。
最近は、肩の凝りが楽になるにつれて、その「コリコリ」も鳴らなくなりました。
以前から知っていたストレッチですが、実際にやってみたのはテレビを見てからです。
でも、これが思いの外、私には合っていました。
で、私がやるようになったきっかけとなる言葉が
回数は何回でも良いです。
次第に肩甲骨回りが温かくなってくるので、気持ちいいと思うまで続けてください。
息は止めず、自然に行ってください。
と言うところです。
ストレッチって、「1セット20回を3セット」とか息を「吐く」「吸う」が決まっていたりとか、なかなかめんどくさくないですか?
テレビを見ながらながらストレッチ!!
って紹介されてても、回数とか吐いたり吸ったりを意識してると
テレビを見ながらストレッチしてるのか
ストレッチ中にテレビがついてるだけなのか
分からなくなって、全然「ながらストレッチ」じゃなくて、私は続きませんでした。
でも、このストレッチは
肩甲骨辺りが温かくなって、気持ちいいと思うところまで
なので、本当に「ながらストレッチ」です。
少し時間が空いた時に手を肩に乗せて肩をくりくり回せば良いってことです。
この手軽さがあるので、ズボラな私でも適当に続けることが出来ました。
でも、一応
1日に1セット20回を3セット
と紹介されてました。
軽い運動も!!
肩回しストレッチの効果を上げる為にも、軽い運動をするのもおすすめします。
体温を少し上げるだけでも、血流は良くなります。
そこで、私が行っているのがウォーキングです。
大層に言ってますが、ただ気が向いた時にだけ通勤時に最寄り駅まで歩いて行くだけです。
幸いにも、最寄り駅まで歩いて約15分、バスもあります。
雨の時や、寒い時、暑い時、気分が乗らない時、時間がない時は、バスで行きます。
(ほぼバスで行ってますが……)
でも、たまに歩いて行くと朝から気分が良くなります。
身体にも良いので、一石二鳥です\(^^)/
まとめ
やらなきゃ!!
と思わず
出来る時にはする!!
って感じでゆる~くした方が長く続くと思います。
無理せずに出来る範囲で続けてくださいね(^^)
身体の変化は1日にして成らず!!
でも、続けることによって確実に身体には変化が起きます。
少しづつ少しづつ、ゆっくりゆっくり楽になっていくはずです。
身体の声に耳を傾けてみてください。
「あっ、前より楽になってる(^^)」
そう感じる時は、続けていれば必ずやってくると思います。